かせだ法律事務所
残業代を請求するためには?

基礎知識Knowledge

残業代を請求するためには?

残業したのに残業代が出ないといった事態に遭遇した方もいるのではないでしょうか。
正当な労働の対価を受け取るためには、残業代を正しく請求することが不可欠です。
そこで、この記事では、残業代を請求するための具体的な方法と、その際の注意点について詳しく解説します。

残業代を請求する方法

残業代を正しく請求するには、以下の点に留意するべきでしょう。

残業代の基本を理解する

残業代を請求するには、自身の労働にどの程度の残業代が発生するのかを理解することが必要です。
具体的に、残業代とは、法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて働いた場合に支払われる割増賃金のことであり、割増率は以下の通りです。

  • 通常の残業 基本賃金の25%以上の割増賃金
  • 深夜労働(22時から翌5時まで) 基本賃金の25%以上の割増賃金
  • 休日労働 基本賃金の35%以上の割増賃金

企業がこれらの基準に基づいて残業代を支払わない場合、労働者は法的に未払い残業代を請求する権利があります。

残業時間の証拠を集める

残業代を請求する際に最も重要なのは、残業時間の証拠を集めることです。
労働時間を証明するために役立つ主な証拠には以下のようなものがあります。

  • タイムカードや勤怠管理システムのデータ
  • メールの送受信履歴
  • 業務日報や報告書

これらの証拠を揃えることで、企業側が残業時間を認めざるを得なくなる可能性が高まります。

企業との話し合いを試みる

残業代の未払いが判明した場合、まずは企業との話し合いを試みることが重要です。
上司や人事部に直接相談し、未払いの残業代を請求する旨を伝えましょう。
企業側が誠実に対応すれば、話し合いで解決するケースも少なくありません。

労働基準監督署に相談する

企業との話し合いで解決しない場合や、話し合いに応じない場合は、労働基準監督署に相談することを検討しましょう。
労働基準監督署は、労働者の権利を守るための行政機関であり、未払い残業代に関する指導や調査を行います。
労働基準監督署に相談することで、企業に対して法的措置が取られる可能性もあります。

弁護士に依頼する

残業代の請求が困難な場合や、企業側が強く反対する場合は、弁護士に依頼することも一つの選択肢です。
労働問題に精通した弁護士が、残業代請求の手続きをサポートしてくれます。
弁護士に依頼することで、法的手続きがスムーズに進み、未払いの残業代を適切に受け取れる可能性が高まります。

注意すべき点

残業代を請求する際には、以下の点に注意が必要です。

時効

残業代請求の時効は、請求権が発生した日から3年です。
時効を過ぎると請求が難しくなるため、早めに行動することが重要です。

感情的にならないこと

企業との話し合いでは、冷静かつ論理的に対応することが大切です。
感情的になると話がこじれる可能性があります。
ただ、個人で会社にと話し合うと、どうしても感情的になってしまう場合が多いため、弁護士等の専門家に会社との交渉を依頼するのが最善の策といえます。

まとめ

残業代を請求するためには、まず自分の労働時間を正確に把握し、その証拠を集めることが必要です。
ただし、残業代を正確に把握するのは、複雑で難易度が高いため、専門家である労働基準監督署や弁護士に相談することをおすすめします。

お問い合わせContact

電話

03-6228-3270
平日10:00~19:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
03-6228-3270
(平日10:00~19:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム